「例会報告」カテゴリーアーカイブ

過去実施された例会での内容です。

2011年8月例会報告

2011年8月例会でプレイされたゲームです。

*バルジ大作戦(エポック社/国際通信社)
ドイツ軍の攻勢は開始時から順調で、第5装甲軍が大きく突破
します。第4ターンにはバスト-ニュ・スパ、第5ターンにはヴィエ
ルヴィエを占領、孤立していたサン・ヴィットが第6ターンに陥落、
連合軍も反撃しますがかえって損害が増えVPが60を超えます。
第8ターンの第1戦闘でリエージュの1へクスとヌフシャトーが陥落
したところで連合軍プレイヤーが投了し、ドイツ軍の勝利となりま
した。

*Shiloh(Columbia)
南軍の猛攻で踏みとどまろうとした北軍が粉砕され、1日目で
南軍の勝利となりました。

2011年7月例会報告

2011年7月例会でプレイされたゲームです。

*ブラッディ・カセリーヌ(GDW/国際通信社)
1943年2月のチュニジア中部での戦いを扱ったゲームです。枢軸軍の攻勢
は初期から停滞し、戦線はKasserine手前のFeriana付近で膠着します。
その間に連合軍は勝利得点地点のKairouanとFaidを占領、低比率攻撃で
逆に損耗した枢軸軍は最終ターンにFerianaを占領しますが、連合軍に半
包囲される形でゲーム終了、VP1で連合軍決定的勝利となりました。

*スモレンスク攻防戦(国際通信社)
激戦の末、引き分けとなりました。

*日露大戦(国際通信社)
浸透戦術を多用した日本軍が鉄嶺を占領し、勝利しました。

*Bug Eyed Monsters(WEG/国際通信社)
またもやおばちゃん達の魅力(?)にモンスターが苦戦していたようです。

*Popular Front(NUMBSKULL)

*Battle Line(GMT)

*Atlantic Storm(AH)
序盤で手札を9枚にしたプレイヤーが、シャルンホルストとビスマルクを
一度に撃沈して独走しましたが、そのためにマークされて、船団を多く
とったプレイヤーが逆転勝ちしました。

2011年6月例会報告

2011年6月例会でプレイされたゲームです。

*Thirty Years War(GMT)
今回はバランス調整のため、カトリック側の帝国軍とバイエルン軍が
ワレンシュタイン登場前はスタック可能という選択ルールを採用しま
した。
選択ルール採用にも関わらず、プロテスタント側は初手ウィーン強襲
を行います(手札に戦闘カードが2枚来ていたのが理由)。帝国軍は
籠城します。ティリー率いるバイエルン軍が救援に来ましたが、2回
の会戦はプロテスタント側の勝利に終わり、ウィーンは陥落、帝国軍
が消滅しました。
しかし、本領に戻ったバイエルン軍は驚異的な早さで回復し、ウィーン
を強襲、敗れたプロテスタント軍はハンガリーの救援を頼みに籠城
しましたが、ハンガリー軍が来援しての会戦ではバイエルン軍が
勝利、ウィーンはカトリック側に奪回され、プロテスタント主力が
壊滅しました。ハンガリーも鎮圧され窮地のプロテスタント側で
したが、両クリスチャン(ブラウンシュバイクとデンマーク)が登場
し、中立都市を占領しながら南下し、ワレンシュタインの下に再建
された帝国軍を強襲し、ウィーンを再び占領、帝国軍は完全に消滅、
オーストリアもプロテスタント支配下になりました。その後ハンガリー
を奪回、モラビア等を占領したプロテスタント軍はティリーを足止め
しながら領地を拡大し、ザクセンを占領、6ターン終了時にVPが0
になり、プロテスタント側の勝利となりました。

*STORM OVER ARNHEM(AH)
第1ターンの22区へのドイツ軍の砲撃が大成果をあげ、早くも
占領、2ターンに11区・18区、3ターンに6区・7区、4ターンに
17区、5ターンに4区を占領したドイツ軍の勝利となりました。
サイの目がだいぶドイツ側に有利で、早期決着となりました。

*Unhappy King Charles!(GMT)
中盤まで両者互角の戦いを繰り広げていたようです。

* L’Armée du Nord(COA)
リニー会戦でフランス軍がプロシア軍を押しているようでした。

*Londan(Treefrog)

*Atlantic Storm(AH)

2011年5月例会報告

5月例会でプレイされたゲームです。

*Triumph & Glory(GMT)
Austerlitz会戦がプレイされました。フランス軍が戦線中央を突破しました。
ロシア軍の親衛隊が間に合うかどうかといった様子です。

*ハプスブルクの野望 ~17ヶ国版~
1戦目はカール5世シナリオがプレイされ、子作り値の高い妃
を迎えたカール5世が子供を次々作り、ハプスブルクの勝利。
2戦目は30年戦争シナリオで、序盤から戦争になり、各国
の攻勢をしのいだハプスブルクがフランスを征服して勝利
しました。

*Battle Line(GMT)
巴戦が行われ、いずれもぎりぎりでの決着となりました。

*Atlantic Storm(AH)
最終船団で逆転したプレイヤーが1点差で勝利しました。

*〇〇するだけの簡単なお仕事です

2011年4月例会報告

2011年4月例会でプレイされたゲームです。

*賤ヶ岳戦役(GJ)
2回プレイされました。
1戦目、初めは柴田方の滝川・神戸が美濃の羽柴方の
城2つを陥落させ優位に立ちます。近江での主力同士
の合戦では、当初は柴田方が戦果を挙げますが、肝心
のところで行動ダイス1を連発し、主力が潰走状態に
なります。勝家らがマップ端まで追い詰められ、時間
切れか羽柴方の突破による勝利かと思われましたが、
今度は行動ダイスの目が柴田方に傾き、滝川一益が
城を陥落させながら一気に琵琶湖東岸を突破、
京を占領し、柴田方勝利となりました。

担当陣営を入れ替えて2戦目、
羽柴方は賤ヶ岳近辺に陣地を構築しますが、
中川隊のみを朽木の守備に向かわせます。
そこを前田隊が追いつき強襲、中川清秀が
討ち死にし、戦況は柴田方有利になります。
一時は蒲生氏郷まで中立になり、羽柴方
は窮地に陥りますが、これを救ったのは
なんと三好秀次でした。三好隊は伊勢の
柴田方の城を次々と陥落させ、情勢を
良化させます。近江では両軍主力の
激突も始まりましたが、柴田方の
行動ダイスの目が振るわなくなり、
撤退しそこねた前田利家が包囲され
、壊滅。一気に羽柴方有利になり、
勝家隊も潰走。最後は金森長近が
討ち取られ、羽柴方の勝利となり
ました。

*プラハの戦い(GDW/国際通信社)
プロイセン軍が終始有利に戦い、オーストリア
軍は壊滅、プロイセンの勝利となりました。

*Emperor Return(COA)
フランス軍がベルギーに進軍するも、
次第に連合軍が優勢になったようです。

*Bug Eyed Monsters(WEG/国際通信社)
孤軍奮闘するおばちゃんに宇宙船まで乗り
込まれピンチのモンスター側でしたが、なんと
か勝利していたようです。

*Regality vs Religion : Revolution

その他、1813諸国民戦争(GJ)、Atlantic Storm(AH)もプレイされました。

2011年2月例会報告

2月12日に開催された例会でプレイされたゲームです。

*Unhappy King Charles!(GMT)
イングランド内戦を扱ったCDGです。序盤、議会派はWallerが南部制圧に
動き、Essexが北部に移動します。国王派は国王とRupertが北部で活動し、
42年冬にEssex軍と国王軍が2度交戦し、初回はEssexが辛勝したものの、
2回目は国王軍が大勝し、Rupertに追い詰められたEssex軍は一旦解散しま
した。南部ではWallerが国王派のHopton軍を壊滅させて、南部を安全にして
から中部を攻略しながら北上しました。議会派は再建したEssex軍とWaller軍
が中部を、T.Fairfaxと盟約派軍が北部を攻略、それに対して国王軍はRupert
がT.Fairfaxを攻撃するも敗れてしまい、国王が西部で孤立しました。Essex
とWallerに包囲された国王は解散を選択し、降伏を免れましたが、盤上の
まともな国王派軍はMauriceのみとなり、45年前期に国王派の勢力基盤が
規定を下回り、議会派の勝利となりました。

*The Kaiser’s Pirates(GMT)
4人プレイ、仮装巡洋艦2隻を沈めたプレイヤーと商船を多数沈めたプレイヤー
の一騎打ちとなり、僅差で前者が勝利しました。

*Londan(Treefrog)

2011年1月例会報告

1月15日に開催された例会でプレイされたゲームです。

*TIGERS IN THE MIST(GMT/国際通信社)
独軍アルデンヌ攻勢の前半を扱ったゲームです。今回は
キャンペーンシナリオがプレイされました。独軍の攻勢は
第6SS装甲軍は遅れたものの、第5装甲軍と第7軍が
順調に突破、特に最南部では17日にLuxembourgと
Arlonを占領するなど快進撃します。18日にはBastogne
とMarcheも陥落し、19日にはLiegeを占領、米軍も反撃
してLiegeは奪還しましたが、独軍の勢いは止まらず、
20日にはDinant・Namur等を占領し、盤外エリアI・J・K
から部隊が突破に成功。20日終了時点で連合軍プレイ
ヤーが投了し、独軍の勝利となりました。

*Normandy ’44(GMT)
ショートシナリオがプレイされ、米軍がLessayの前面まで進出
して勝利しました。独軍は断固とした防御がほとんど成功しな
かったようです。

*ASL Starter Kit (MMP)
シナリオ「One More Hedgerow」が2回プレイされ、2回とも
独軍が勝利しました。2回目は最終ターンの米軍の猛攻を
かわしての辛勝だったようです。

*THE RUSSIAN CAMPAIGN 2(JEDKO/国際通信社)
昨年発売されたワールド・ウォー・シリーズ版がプレイされ
ました。枢軸軍の攻勢は南方で完全に頓挫し、殆どの部隊
が中央に集中されましたが、モスクワ・レニングラード攻略
に至らずに、ソ連軍の勝利となりました。

*○○するだけの簡単なお仕事です

*操り人形

*Atlantic Storm(AH)
今回は、独BBは2隻とも大活躍しました。VP計算
で2プレイヤーが同点となりましたが、船団を多く
獲得していたプレイヤーがこのゲーム初勝利しま
した。

2010年12月例会報告

12月4日に開催された例会でプレイされたゲームです。

*The Caucasus Campaign(GMT)
今回のソ連軍はKRASNODAR前面で積極的に反撃する
攻勢防御策をとりました。枢軸軍プレイヤーはそこで装甲
部隊全てをGROZNY方面へ、山岳・猟兵全てをMAIKOP
から黒海方面へ送る賭けに出ました。枢軸軍の消耗も激
なりましたが、これが成功し、枢軸軍はGROZNYと黒海
沿岸の港湾を占領し、第8ターンに16点を獲得し、勝利
しました。

*エル・アラメイン(エポック社・国際通信社)
独軍が重要拠点を占領し、英軍の奪回作戦は失敗。
3ターンで独軍の勝利となりました。

*Ace of Aces(NOVA)
懐かしい空戦ゲームが数戦行われました。

*The Kaiser’s Pirates(GMT)
4人戦で、最終手番で仮装巡洋艦を撃沈したプレイヤー
が逆転勝ちしました。

*LONDON

*Regality vs Religion : Revolution

*Atlantic Storm(AH)
今回は独BBは出目は良くなかったですが相手に恵まれて
活躍しました。

2010年11月例会報告

11月6日に開催された例会でプレイされたゲームです。

*Comandante de Campo Volumen II: Coral Sea(BTG)
キャンペーン・コマンダーシリーズの2作目はソロモン・ニューギニア
での日米の激突を扱ったものです。序盤、日本軍はポート・モレスビー
を強襲上陸で占領しましたが、増強された米機動部隊に援護された
海兵隊によってすぐに奪還されてしまいました。再度ポート・モレスビー
攻略を目指して、トラック艦隊が米機動部隊に突入しましたが返り
討ちにあい全滅、終盤は米機動部隊がラバウルを封鎖し、米軍の
勝利となりました。

*第1次世界大戦 World War 1 1914-1918(SPI/HJ)
タクテクス27号付録のゲームが久々にプレイされました。同盟
軍は序盤から西部戦線で攻勢を続けましたが膠着、東部戦線も
サイの目が芳しくなく進展がありません、その隙に英軍がギリシャ
から北上し、ブダペストを占領、伊軍も大挙して墺領内になだれ
こみ、連合軍の勝利となりました。

*2 de Mayo(Gen X)
仏軍がスペイン市民軍を各個撃破し、勝利しました。

*スモレンスク攻防戦(国際通信社)
独軍がスモレンスク・イェルニヤを占領しましたが、ソ連軍の
反撃でイェルニヤを奪回され、装甲部隊も損害を受けて、
ソ連軍の勝利となりました。

*1918(XTR/国際通信社)
終盤に連合軍が大突破をしていました。

*HANNIBAL(AH/Vally)
一進一退の攻防の末、ローマがカルタゴを占領しました。

*Stonewall’s Last Battles(AH)
1ターンシナリオの「Kerry’s ford」がプレイされました。北軍がカルペッパー
到達に失敗し、南軍の勝利となりました。

*Advanced Squad Leader Starter Kit(MMP)

*CARSON CITY

*Burn Rate

*ATLANTIC STORM(AH)
今回は独BB2隻が順当に活躍し、TirpizでDuke of Yorkを撃沈した
プレイヤーが勝利目前でしたが、終盤に大船団を続けてとったプレイ
ヤーがラストの船団もとって2点差で逆転勝ちしました。

2010年10月例会報告

10月2日に開催された例会でプレイされたゲームです。

*Successors(GMT)
4人戦、序盤は各々が牽制し合いながら徐々に勢力を広げる展開、
大きく動いたのは第4ターン、アレクサンドロスⅣ世擁立による勝利
を目指して各勢力が動きます、アレクサンドロスⅣ世を保持していた
ペルディッカスが先手をうって、クラテロスを攻撃しましたがまさかの
敗北で脱落、クラテロスはバビロン方面への逃走を図りましたが、
リシマコフ&プトレマイオス連合軍に追いつかれ決戦になり、連合軍
が勝利、リシマコフは戦死しましたが、プトレマイオスが帝国摂政と
なり後継者戦争の勝者となりました。

*Thirty Years War(GMT)
一方のプレイヤーがこのゲーム初プレイのため、初期戦争期シナリオを
練習プレイ。序盤に帝国軍を撃破したプロテスタント諸侯軍がオーストリア
を占領、そのまま優位にたちましたが、マンスフェルト・クリスチャン4世が
相次いで戦死、カトリック側ではティリーが孤軍奮闘し最終ターンには選帝
侯を全て支配しましたが及ばずにプロテスタント側の勝利となりました。
プロテスタント側は名のある指揮官は全員戦死、カトリック側も帝国軍指揮官
が全員戦死というブラッディな展開でした。

*Double Star(GDW)
戦闘2回で大勢が決していたようです。

*Atlantic Storm(AH)
今回もビスマルクは出目が悪く、キングジョージⅤに撃沈されました。

*Lord of the ring

*ドリームゲーム