2018年1月例会報告

2018年1月例会でプレイされたゲームです。

*江戸幕府の黄昏(GJ)
1・2ターンは条約が出ず、倒幕派が九州得点(部分
-影響)、京得点と攘夷実行で長崎で得点のみの佐幕派
をリードします。
開国が遅れるかと思われましたが、3ターンに、和親・
修好通商の両条約が出て一気に開国、横浜も開港し、
情勢が変わります。
開国してからは、お互い相手のイベントが多く手札に
来たため、発動条件をめぐって長州藩の支配がめまぐ
るしく変化しますが最終的には佐幕派が支配を固め、
イベントを回避、開国してから就任した井伊大老も
桜田門外の変回避のため、最後の将軍で除去、両派が
拮抗していた九州・南海道も薩摩・土佐の支配を奪い
、優位にたち、得点も佐幕派プラスに転じます。
7ターンにようやく亀山社中が登場しましたが、最終
ターンに倒幕派プレイヤーが手札をみてもはや挽回は
不可能と判断し投了、佐幕派の勝利となりました。
edoba

*群雄割拠(国際通信社)
今川・大内・朝倉の順でプレイしたプレイヤー
が、全て上洛に成功し、上洛点だけで17点稼ぎ
大差勝ちしました。
gunnyuu

*Pacific Typhoon(GMT)
東京湾口に現れた戦艦アイオワを戦艦武蔵と霧島
が撃沈するという仮想戦記っぽい戦いが起きるなど
、高得点戦場がとびかう激戦になりましたが、戦場
を多く獲ったプレイヤーが1点差で勝利しました。
ja

*Atlantic Storm(AH)
こちらは船団が各プレイヤーに分散し、最終船団
を獲得したプレイヤーが22VPであきらめていたら
、他のプレイヤーも低得点で、その船団の分、逆転
勝利しました。(写真は船団が1巡した後、手札が
提督2人と潜水艦戦用カード・・・しかも40年艦艇が
3隻になりどう扱うか思案しているところ)
atst

*Supply Lines of the American Revolution(Hollandspiele)
題名のとうり、補給を繋ぐのが大変なアメリカ独立戦争のゲーム
、イギリス軍が攻勢に出たものの、拠点のボストンにアメリカ軍
がたび重なる反攻を行い勝利したようです。
dokuri

*Blood Before Richmond: Gaines’s Mill(Tiny Battle Publishing)
アメリカ南北戦争のGaine’s Millの戦いのゲームで、
ユニットと下に置くマーカーでステップ数を表すので、
高さで戦力がわかるそうです。
gainsm

*Baptism By Fire: The Battle of Kasserine(MMP)
BCSシリーズのゲームで、練習シナリオがプレイされて
いたようです。
kaser

*Perikles(Warflog)
perik

*犯人は踊るポーカー
tennte

*ギリギリカレー
kar

2018年1月例会予告

2018年1月の例会は1/13(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年2月11日(日・祝)

2017年12月例会報告

2017年12月例会でプレイされたゲームです。

*バルジの戦い(DG/国際通信社)
ウォーゲームハンドブック2016付録ゲーム、お互い
初プレイ(SPI版はプレイしていますがほぼ別物)で
、ルール・展開を確認しながら、まず1戦、戦闘結果
でBBが多発し、中央のアメリカ軍ユニットは大体1ス
テップなので、ユニットが足りなくなり、あっさり
ドイツ軍が突破したため、仕切り直し、こんどはBBが
あまり出ず、北方では連合軍の遅滞作戦が効き、晴れ
る頃には突破へクス寸前で膠着、中央は、クレルヴォ
-で第28歩兵師団の1部がドイツの猛攻に3ターン耐
えた(町は戦闘結果DRをASに出来る)ためにバストー
ニュ包囲が遅れ、サン・ヴィットは早く陥落したので、
ウーファリーズまではドイツ軍が占領。南方は、アメ
リカ第4歩兵師団が撤退中に捕捉され壊滅したため、
ヌシャトーまでドイツ軍が進出、第9ターン連合軍
ターン開始時の時点でドイツ軍の得点は勝利ぎりぎり
の12点、連合軍は他の街と戦線の守りを固めて抽出し
た2個師団で最終ターンにドイツ軍の守りの薄いヌシャ
トー奪還に賭けます。最終第10ターン、包囲下の
バストーニュ(連合軍は航空補給を使うと共に、
燃料不足を包囲陣の装甲師団に適用)、防御のアメリカ
第101空挺師団はステップロスしていたため、1から3の
出目でバストーニュ陥落でしたが、ドイツ軍の攻撃の
出目は2でバストーニュ占領、15VPとなり、連合軍が
ヌシャトーを奪還しても無駄となり、ドイツ軍の辛勝
となりました。
bulge2

*D-DAY(翔企画/国際通信社)
連合軍を2人で分担(アメリカ軍とイギリス連邦軍)して
のプレイ、連合軍の上陸はほぼうまくいきましたが、
イギリス軍は戦闘の出目が悪くカーンとメルヴィルを抜け
ずにメルヴィルではドイツ第2装甲師団等の反撃で機甲と
空挺師団が壊滅する大損害を受けます、アメリカ軍は
出目が比較的良く、シェルブールは2個歩兵師団であっさり
占領し、グランヴィル方面から突破しかかりましたが、
ドイツ軍の増援が間に合い膠着、カーンでイギリス軍が
さらに損害をだしたため、海岸を守る部隊がいなくなり、
アメリカ軍が救援にさかれます、アメリカ軍もサン・ロー
での攻撃はうまくいかず、ドイツ軍の反撃で損害を出し、
しかし天候は悪化しなかったので、ドイツ軍も海岸までは
進撃できず、最終ターンまでいって、ドイツ軍の勝利と
なりました。
DDay

*Pacific Typhoon(GMT)
今回は全プレイヤーがほぼ均等に戦場を獲得して
いき、最終戦場を獲ったプレイヤーの勝利かと
思われましたが、計算してみると戦艦大和など
を撃沈していたプレイヤーがその分の点で、僅差
勝利でした。
(写真撮り忘れ)

*Night Clan2版
Nc

*ノイシュヴァンシュタイン城
noiv

2017年12月例会予告

2017年12月の例会は12/17(日)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第1会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただくかWargame Club Immelmann共用メールにご連絡いただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年1月13日(土)

2017年11月例会報告

2017年11月例会でプレイされたゲームです。

*群雄割拠(国際通信社)
島津・大友をプレイしたプレイヤーが
中盤までリードしましたが、最後の
毛利が伸びず、関東公方・朝倉・大内
プレイヤーが上洛2回が高得点と関東
管領で逆転勝利しました。
gunnyuu

*War at Sea(AH)
両プレイヤーともかなり久々の対戦のため、
作戦・セオリーを忘れておりミスを連発しま
したが、序盤から白熱した展開になり、ドイツ
は重巡3隻と装甲艦2隻、イギリスは装甲空母
2隻と軽空母2隻と巡洋戦艦を序盤に喪失、PQ
船団1と3はロシアに到達しましたが、2は北
太平洋で撃沈され、その際にドイツは空母グラ
ーフ・ツェッペリンを砲撃戦に参加させてしまい
、船団に撃沈されます、しかしビスマルク級2隻
は大損害を受けながら、英戦艦隊を数隻撃沈。
地中海では4ターンから出撃したイタリア艦隊が
数隻を大西洋に引き抜いたイギリス艦隊に勝利し
続け、バルト海ロシア艦隊は中盤で壊滅。
最終ターン開始時に、連合軍+1点で、イタリア
艦隊残存部隊はほぼ2分され、地中海はやや連合
有利・大西洋ではドイツがビスマルク級2隻と巡
洋戦艦1隻と装甲艦1隻に対し、イギリスも出血
多量で2海域守れるのは厳しい分の艦艇しかあり
ません、アメリカは旧式戦艦1隻が出撃しただけ。
途中までイギリスの対潜戦闘が6を出しまくり、
Uボート隊は苦戦していましたが、最後に大活躍、
制海権は連合軍は北海のみ、バレンツ海の海戦に
ドイツ艦隊が勝利し、枢軸軍はバレンツ海とバルト
海、そしてUボートが両大西洋と地中海で生き残り、
最終ターンは枢軸3対連合1で、枢軸軍+1点とな
り、逆転辛勝となりました。
was

*太平記(翔企画)
主導権数が2と3ばかり続き、お互い動きにくい
中で、武家方は赤松円心と細川定禅が北九州を
制圧、3ターンに東海で足利兄弟対新田兄弟の
決戦となり、足利兄弟が勝利し、新田兄弟は落ち
のび、支配の点と合わせて7点が武家方に入り、
武家方勝利となりました。
taiheiki

*江戸幕府の黄昏(GJ)
初プレイのプレイヤー(TSはプレイ経験あり)の
ためのインストプレイ2戦、いずれも初プレイ=倒幕側
・経験者=佐幕側で、1戦目、条約が出ずに3ターン目
までに、佐幕派は井伊大老就任・安政の大獄と政変・内
紛等で西日本と京を支配し、4ターンに条約2枚が順番
どうりに出て、次ターン開国が決定しましたが、佐幕派
得点が20点に達し終了。
edob

2戦目、今度は条約が早くでて、3ターンから開国、
諸隊創設が早かったため、中国で得点(完全-影響)し
た倒幕派がリードしますが、お互い強力なイベントを
使用したこととで、支配が2転3転し、最終ターン
までもつれましたが、終始京と九州をおさえていた
佐幕派が終盤にリードし、最後の得点計算で振り切り
ました。お互い朝廷工作に失敗しまくりましたが、
成功していたら展開が変わったかもしれません。
edob2

*Pacific Typhoon(GMT)
中盤まで高得点戦場を多く確保したプレイヤー
がリードしましたが、終盤に狙われて失速し、
戦艦・空母を数隻撃沈していたプレイヤーが
僅差で逆転勝ちしました。
(写真撮り忘れ)

*Atlantic Storm(AH)
こちらも高得点船団を取った上にビスマルク級2隻
を撃沈したプレイヤーが、大きくリードしましたが、
やはり突出したため狙われ、しかし最終的に逃げ切
ったかとおもわれましたが、中盤以降こつこつと得
点していたプレイヤーが最終船団をとって、僅差で
逆転勝ちしました。
(写真撮り忘れ)

*タンクハンター ガールズ&パンツァー エディション(HJ)
最初のドラフトで200点台を持っているプレイヤーが3人、
100点台中盤のプレイヤーが3人と極端にわかれ、強力組
が狙われますが、なかなか偵察が成功せず、しかし序々に
オープンされ、強力な戦車を持つプレイヤー同士がイベント
合戦を行っている間に、T-34/85が最も強いというプレイヤー
が開き直って防御力1か2の中戦車を数台撃破し、増援も
引いて、煙幕で2回(カールが出たときも)隠れ、山札切れ
(2枚目のカールは下から3番目で登場せず)で、終盤の
増援でドイツの高得点戦車2台を引いていて勝利しました。
girlsand

*バトルシップ・カーニバル(国際通信社)
bsc

*街コロ
(写真撮り忘れ)

2017年11月例会予告

2017年11月の例会は11/4(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただくかWargame Club Immelmann共用メールにご連絡いただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2017年12月17日(日)

2017年10月例会報告

2017年10月例会でプレイされたゲームです。

*群雄割拠(国際通信社)
九州・中国地方の大名が初めから固まって出る
展開で、今川・島津(将軍)・武田(常備軍)
を選んだプレイヤーが、天命をほぼ使い切りま
したが、上洛点を稼いだことと将軍の得点で、
大友・三好・龍造寺(天命チット多)プレイヤ
ーを僅差で振り切って勝利しました。
gunnyuuk

*江戸幕府の黄昏(GJ)
第1ターン、松蔭・家茂将軍が登場、倒幕派が
薩摩・熊本を支配し、九州で得点(部分)、
修好通商条約のみ出たこと(イベント発生せず)
で、開国が遅れることが確定します。佐幕派は
南海道と京を抑えに出ます。
第2ターン、倒幕派は朝廷工作に成功し、
生麦事件を起こしリードを広げますが、
佐幕派が京と南海道(部分)で得点、
しかも薩会同盟成立し、四カ国艦隊で薩摩に
武力行使成功し、熊本も支配を奪い九州で
の勢力図を一変させます。ようやく和親
条約が締結されます。
第3ターン、松平容保登場、佐幕派が長州に
政変を仕掛け、支配、中部(部分)と開港場
(長崎のみ)で得点、倒幕派は水戸を支配し
ますが、奥羽の得点はお互い影響でなし。
第4ターン、史実より大幅に遅れて井伊大老
就任、すぐに安政の大獄発生と参預会議で
佐幕派が水戸以外の雄藩の支配を大きく強化
します。倒幕派は朝廷工作に成功しますが、
佐幕派が中国で得点(部分-影響)します。
横浜が開港。
第5ターン、修好通商条約が出て次ターン
の開国が決まりましたが、倒幕派が武市と
容堂公で土佐の支配を揺るがしに出ますが、
一歩及ばず、九州(完全-影響)、南海道
(完全)、開港場(横浜と長崎)で佐幕派
が得点し、20点を超えたため、佐幕派の
勝利となりました。
edoba

*シン・関ヶ原(GJ)
序盤、東軍は家康・黒田を西上させるとともに、
東海道の大名と京極らの諸将を挙兵させます。
西軍は、織田と小西と島津を挙兵させ、宇喜多
が美濃に進出、伊賀に吉川・小早川と島津が侵
攻しますが、東軍は福島と家康と京極を伊賀に、
黒田と山内等の東海勢を美濃東部に送り、伊賀で
小早川が寝返り、島津と吉川が討ち死にしてしまい
ます。
中盤、美濃東部では黒田中心の東軍と宇喜多・大谷
の西軍が互角の戦いで膠着、美濃にいた小西が中立
化し、福島が美濃へ、この時点(5ターン)で、その
まま逃げ切れば東軍の勝ちが濃厚でしたが、東軍
プレイヤーはなぜか家康本隊のみで石田本隊のみ
がいた近江に進撃し、決戦を挑みます。実は東軍
プレイヤーは前日にルールを一読しただけで、
ユニット・カードの内容はその場で初めて見たため
(当然東軍の分しか見ていないので西軍のカード
・ユニットの詳細はよくわかっていません)
石田隊の戦闘力が「1」と思っていましたが、島左近
の「+2」で「3」になると知り愕然(東軍には+
の武将がいなかったので)、毛利輝元本隊まで
来てしまいます。しかしもう1枚の徳川カードで援軍
を呼べましたがあえて攻撃し、3ダメを与えますが、
西軍は丹羽を来援させます。決戦で最後は家康が丹羽
に討ち取られる波乱の結末で西軍の勝利となりました。
(写真撮り忘れ)

*Pacific Typhoon(GMT)
2戦行われ、2戦とも各プレイヤーが戦艦・空母を惜しみ
なく使用する激戦となり、中盤までリードしたプレイヤー
の戦場を再戦で削ったプレイヤーが終了時の得点計算まで
わからなかった僅差(3位まで数点差)で2回とも勝利
しました。
pacity

*タンクハンター ガールズ&パンツァー エディション(HJ)
最初の高得点戦車の申告で240点が2人、
そのうち戦車が1台多いプレイヤーが序盤狙われ
ますが、偵察がことごとく失敗し、カードによる
偵察でようやくヤークトティーガーであることが
判明、しかしもう1人のプレイヤーがティーガー
2と1を持っていることが判明、両者が狙われ
ますが、イベントでカールがでないこともあり、
他プレイヤーの中戦車を撃破していき優位に
たちます。イベント山札が少なくなったころ
ようやくカールが出ますが、ティーガー2台
のプレイヤーは煙幕で逃れ、たまたまほぼ
全戦車が暴露されていたプレイヤーに矛先
がむきますが1台撃破のみ。そのまま、イベント
ぎれで終了(最後の1枚がもう1つのカールでし
た)、ティーガー2台のプレイヤーが実はヤークト
パンターも持っており優位かと思われましたが、
100点台の戦車中心でマークされていなかった
プレイヤーが、増援を引きまくって50点差で
勝利しました。
thgpa

*突入!?レイテ湾(国際通信社)
2回行われ、1回目は誰も突入できず多く進んだプレイ
ヤーが、2回目は最終手番で突入したプレイヤーが勝利
しました。
(写真撮り忘れ)

*海底探検
tanke

*マネー
yah

2017年10月例会予告

2017年10月の例会は10/7(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただくかWargame Club Immelmann共用メールにご連絡いただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2017年11月4日(土)

2017年9月例会報告

2017年9月例会でプレイされたゲームです。

*The Napoleonic Wars(GMT)
1ターン、フランスはダブー・ランヌ軍でオーストリア
侵攻、首都ウィーン陥落、外交でデンマークと同盟、
同盟国のスペインがリスボンを攻略し、ジブラルタル
を包囲。イギリスはイベリアでの活動ができなくなり、
スウェーデンと同盟し、ナポリに派兵しますが、フラン
スは皇帝自らナポリに急行し、占領、イギリスは大陸
での足がかりを失います。ようやく準備が整ったロシア
はクトゥーゾフ・コンスタンティン軍がウィーン近郊
に布陣、ターン終了時の降伏判定でオーストリアは降伏
せず、終了判定も終了せず。
2ターン、フランスは皇帝・マッセナ軍がカール大公軍
を撃破し、ヴェネツィアを占領、そのまま北上し、
ウィーン占領軍に合流、オーストリア・ロシア連合は
クトゥーゾフの指揮で、決戦を挑みやや劣勢であったも
の6の出目を多発、1度目は僅差の敗北で退却しますが、
2度目は僅差の勝利でウィーンを奪回します。
イギリスは同盟国のスウェーデンがデンマーク領ノルウェ
ーに侵攻、しかしイベントでフランスが同盟を破棄させ
、CPの少なかったイギリスはそのままスウェーデンを
失います。ここでイベントの泥濘がでて、陸軍の行軍
が難しくなり膠着、そしてアイルランド反乱が発生し、
イギリスは対処で手一杯、パリ市民反乱も発生し、
フランスも小休止し、ターン終了(判定も継続)。
3ターン、西地中海での海戦でイギリスが敗北し、
地中海方面の脅威がなくなったので、スペインのブレイ
ク軍がオーストリア方面へ援軍に向かい、パリの守りを
ウージューヌらに任せたスールト軍とともにオーストリ
ア南部を制圧、スールトはマッセナとともにそのまま進
軍し、ロシア侵攻、しかし、キエフでバグラチオンとの
戦いに敗北し、キエフ前面で膠着。フランス主力と墺・露
連合主力はにらみ合い、その隙にデンマーク軍が後方に
上陸し、リガを占領、米英戦争が発生し、イギリスは
終結に成功しますが、それ以上は活動できず。終了判定
はまたも継続。
4ターン、またも泥濘が発生し、陸軍の動きは鈍く、
フランスはもはや大量リードしているため冒険はせず、
パリ周辺の守りを固めるとともに、前線に兵を補充、
そして中立各国に外交攻勢、イギリスとせめぎあい
になりますが、カードの差で優勢に。
イギリスは海軍による、フランス側海軍の排除作戦を
行いますが、全てを除去には至らず、ロシアはなんとか
リガを奪還します。終了判定は継続。
5ターン、フランスはトルコとの同盟に成功、早速トルコ
軍はロシア南部に侵攻し、セヴァストポリを占領。オーストリア
は、再建したカール大公がブレイク軍を壊滅させ、一部
領土を回復しますがそこまで、オーストリア・ロシア連合
はこれ以上の作戦継続が難しく、イギリスは単独での、フ
ランス上陸が難しく、協議の結果プレイ終了で+9で
フランスの勝利となりました。
napw

*ワーテルローの戦い(国際通信社)
1ターン、フランス軍は前線のイギリス軍を第1・2軍団で
攻撃し、戦果をあげます。イギリス軍は砲撃と騎兵による
撹乱で、フランス軍に損害を与えます。
2ターン、フランス軍は親衛軍団と予備軍団を早くも投入、
プロイセン軍が、フランス策源に届く前の突破を狙います。
イギリス軍は、騎兵軍団で隙間を埋めます。
3ターン、親衛軍団が前線に到着、騎兵は左から突破を図り
ます。予備軍団がかわりにプロイセン軍への対処のため、
プロイセン登場方向へ布陣します。
4ターン、プロイセン軍が登場し進撃を開始、フランス軍は
イギリス軍を着実に破り、騎兵が突破へクスに迫ります。
5ターン、イニシアチブ判定で両者1を出し、フランスに
とっては痛い「疲労」イベントが発生、突破へクス前面で
本来ならDLとEXの結果がDRとCになってしまい、除去できた
はずのイギリス騎兵を取り逃がします。プロイセン軍は
フランス予備軍団を攻撃し、DRばかりで、策源に迫ります。
イギリス軍の騎兵で突破へクスに存在する1-4部隊が接敵して
いるフランス騎兵に-3で攻撃(マストアタック)して1~
3がでればAR(本来AL)で、フランスの勝利でしたが、出目は
5でC。
6ターン、イニシアチブ判定で連合軍が勝ち、先攻、プロイセン
の砲撃でフランス策源前面の部隊のZOCがなくなったため、
両軍とも策源、突破へクスに入ることが確実となり、その場合
連合軍の勝利となるため、フランス軍プレイヤーが投了、
連合軍の勝利となりました。
wart

*江戸幕府の黄昏(GJ)
1ターン、和親条約が出ますが、通商条約は出ず、
吉田松陰と将軍家茂が登場、倒幕派がイベント
主体だったため、佐幕派が薩摩を支配します。
また佐幕派は朝廷工作に成功します。
2ターン、先攻となった佐幕派は九州と南海道
の支配を固め、薩会同盟が成立します。
さらに長州に政変を仕掛け、支配しますが、
倒幕派もやりかえし、再び支配。
倒幕派は中国の支配と中部の支配に動き、
中国で得点(部分支配)。
3ターン、井伊大老登場、横浜開港、安政の大獄
が発生し、佐幕派やや有利な情勢になります。
生麦事件が発生、九州で佐幕派が得点(部分-
影響)、京で倒幕派、開港場で佐幕派が得点。
4ターン、修好通商条約が出て、次ターン開国
が決定、佐幕派は奥羽で得点(部分-影響)。
お互い朝廷工作に成功。
5ターン、開国、お互いの手札が相手のイベント
が多く、佐幕派が天狗党をイベント使用したところ
倒幕派が6を出して、またも横浜閉港、孝明帝崩御
と安政の勅許が発生。長州に高杉登場と諸隊創設
されますが、佐幕派は乙丑の獄で福岡藩を取り、
九州を完全支配にします、また南海道(完全-影響
)、中部(部分-影響)で得点、最後の将軍で慶喜
登場で京でも優位に立ちます。倒幕派は朝廷工作に
成功しますが、攘夷の点が佐幕派に入ります。
6ターン、九州と京の得点カードが佐幕派手札に
きたため、佐幕派得点が20を超え、佐幕派の
勝利となりました。
edob

2017年9月例会予告

2017年9月の例会は9/9(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただくかWargame Club Immelmann共用メールにご連絡いただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2017年10月7日(土)

ゲームサークルIMMELMANN