2018年6月例会報告

2018年6月例会でプレイされたゲームです。

*群雄割拠(国際通信社)
2戦行われました。
1戦目、島津-大友‐三好-大内プレイヤーが
将軍と南蛮貿易の分、上洛戦略のプレイヤー
を振り切り、勝利しました。
gunyuu1

2戦目、混戦となりましたが、最後に九州半分と
関東を押さえることに成功したプレイヤーが勝利
しました。
gunyuu2

*Med Sirocco(Hexasim)
上位2人が僅差の勝負でしたが、最終戦を
イタリア戦艦の活躍でとったプレイヤーが
勝利しました。
chichuukai

*Atlantic Storm(AH)
各プレイヤーが大型艦艇を温存したため
潜水艦戦中心になりましたが、高得点船団
を効率よく獲得したプレイヤーが勝利しました。
atlantic

*Pacific Typhoon(GMT)
大西洋とは違って空母・戦艦が多く出撃する
展開でしたが、年代の早い戦場で得点を重ねた
プレイヤーが大型艦も数隻撃沈し、勝利しました。
gpacific

*突入レイテ湾(a-game)
2戦行われました。
1戦目、先行したプレイヤー達がタフィに
手間取る中、中盤から進撃したプレイヤー
が電撃的に300海里に達し、4枚目イベント
が栗田ターンで勝利しました。
cleyte

2戦目、早々と栗田ターンイベントが出ましたが、
次のイベントが中々でず、誰も進めず、海里カード
を手札に抱える状態になり、山札が少なくなって、
イベントラッシュになりましたが、少ない手番
でなんとか220海里まで到達したプレイヤーが
山札切れで勝利しました。

2018年6月例会予告

2018年6月の例会は6/2(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第1会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年7月15日(日)

2018年5月例会報告

2018年5月例会でプレイされたゲームです。

*オルグン攻囲戦(Revolution/国際通信社)
2戦行われました、1戦目、MJH側は赤・黄部族を
エリア15の要塞方面と主要街道方面に分けて
進撃し、政府軍に張り付いての襲撃をもくろみ
ましたが、空爆とソ連軍の増援が早く来たため
街道方面の部隊が壊滅、緑部族もエリア38は占領
しましたが、政府軍は残りの緑ユニットを攻撃し
て壊滅させ、さらに大佐の部隊が15要塞を空け
渡して、赤部族の残存部隊を壊滅させ、戦闘
ユニットがほぼなくなったMJH側が投了し、政府軍
の勝利となりました。
afg2
陣営を入れ替えての2戦目、MJH側は早期のオルグン
ゾーン突入をもくろみましたが、今回も空爆とソ連軍
の増援が早く出て黄色部族が全滅、赤部族の襲撃で
ソ連軍の2ユニットが壊滅します。その間に山地の緑
部族がオルグン要塞に隣接し、襲撃を繰り返し、政府
軍将軍部隊をほぼ壊滅させましたが、自らも損耗、
空港方面でにらみあっていた赤部族がオルグンゾーン
に急行しましたが、政府軍大佐隊が駆けつけます。
小競り合いで両軍ともユニットが減った9ターン、
ソ連の軍事顧問の来援を得た、政府軍がオルグン要塞に
隣接していた緑部族の生き残りに+1で攻撃、しかし1
を出して失敗と思いきや、軍事顧問の効果で振り直し、
今度は6が出て、緑部族が全滅し、政府軍の勝利となり
ました。イニシアチブが逆であれば、脱走兵が来ていた
MJH側のほぼ勝ち確定となる僅差の展開でした。
afg3

*江戸幕府の黄昏(GJ)
対戦相手を代えて3戦行われました、1戦目、お互い
序盤から西日本の支配をめぐって激しく争います。
特に土佐は容堂公の立場が2転3転・長州は政変・
内紛で度々支配が入れ替わります。しかし、中盤
に九州の支配を固めた佐幕派に西日本の得点カード
が続けてきたため、タイミングよく得点を重ね、
7ターンに20点に届き、佐幕派の勝利となりました。
edob1
2戦目、今度も西日本の支配をめぐって激しく争う
展開、3ターンに開国すると倒幕派が京と中国地方
で優勢になり、イベントの巡りもよく6ターンに
20点に届き、倒幕派勝利となりました。
(写真撮り忘れ)
3戦目、序盤は倒幕派が九州・中国でリード、佐幕派
は南海道・京・開港場でリードする展開、しかし、
倒幕派が朝廷工作を続けて成功させ、中部・奥羽に
勢力を伸ばします、一時リードされた佐幕派は、
開国してからイベントなどで九州の倒幕派を減らし
、九州と南海道を完全支配にもって行きます。
そして天狗党の横浜襲撃が成功してしまい横浜閉鎖
、倒幕派は亀山社中で長崎・陸援隊で京で優勢に
なりますが、内紛で中国が拮抗になります。
最終ターンまでもつれ、佐幕派が九州の倒幕派拠点
をなくし、終了時の得点計算で逆転、9点で佐幕派
の勝利となりました。
edob2

*薔薇戦争(GJ)
最初の中立ユニット引きでウォリック伯を引いた
ヨーク家に対し、ランカスター家は王妃が活躍
し、ロンドンを支配し、序盤はリードします。
しかし、兵力が貯まってくると、ヨーク公と
ウォリック伯が戦闘に勝ち逆転、4ターンに
一気に得点差が開き、ヨーク家の勝利となりました。
bar

*群雄割拠(国際通信社)
武田と上杉で上洛したプレイヤーが3手番終了時
にリードしていましたが、上洛チットの1つが
1点で、島津-長宗我部(天命4枚載り)-関東公方
(+足利将軍)プレイヤーが天命と将軍の点で逆転
勝利しました。
gunnyuu

*バルジ大作戦(エポック/国際通信社)
コマンド付録版、連合軍の守りが堅く、ドイツ軍も
重要箇所の攻撃にまさかの失敗などもあり、バス
ト-ニュにも手が届かず、ドイツ軍プレイヤーが
投了し、連合軍の勝利となっていたようです。
bul2

*Atlantic Storm(AH)
ビスマルク・ビクトリアスの両軍主力艦が撃沈
される派手な展開で1人40点を獲得したプレ
イヤーが勝利しました。
atst

2018年5月例会予告

2018年5月の例会は5/12(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年6月2日(土)

2018年4月例会報告

2018年4月例会でプレイされたゲームです。

*The Lamps are Going Out: World War 1 (Compass)
4人プレイ、これまでの数回のプレイ経験で、ロシアが
史実よりかなり早く脱落することが多いため、工場
イベントに関してハウスルールを採用しての対戦。
1ターン、ドイツは順当にベルギーを占領し、2個軍
を新たに編成、英仏の反攻は効果なし、ロシアは
ケーニヒスベルグを占領、オーストリアはセルビア
を攻め、セルビア軍は2枚とも損耗状態に。
2ターン、ドイツはケーニヒスベルグ奪還に失敗、
オーストリアに生産ポイントを送りセルビア・ロシア
攻撃を依頼、そして技術開発で砲兵を得ます。
英仏の反攻は効果なし、しかもUボートにより生産
が2ポイント削られます。ロシアは攻勢を継続しますが
頓挫、オーストリアはイベントでスコダを引き、砲兵
が増え、しかもこのターンの砲兵の出目は6となり、
セルビアを占領、サロニカが開通する前にセルビア降伏
となります。さらにガリシアからブレスト=リトフスク
を攻撃し占領、ケーニヒスベルグも奪還します。
3ターン、ドイツは一時的にベルギーに軍を集め、ソンム
を出目もよく占領早速塹壕を作ります、フランスは時期尚
早と死守はせず。英仏の反撃はお互い損耗しただけ。ロシア
はハウスルールでイベントの工場を建てますが、戦線が広が
ったことと前ターンの損耗を修復しきれず早くも危機に。
オーストリアはミンスク・ウクライナを占領。
4ターンから、ドイツは東部戦線に力を入れバルト沿岸を進撃
、オーストリアも南からロシア両首都に迫ります。
ダーダネルス砲が登場とブルガリアも参戦し、バルカン・トルコ
戦線は安泰になります。
イタリアが参戦した西側協商国ですが、やはり国境沿いですぐに
独・墺連合軍に敗れ、やむなく英仏が北イタリアに増援を送る
羽目に。ロシアはドイツとオーストリアの猛攻にさらされ、
防戦一方。
1916年に入り、オーストリアがモスクワへの攻撃に成功、ロシア
は当然死守を試みますが失敗し、続けてのペトログラードへの
攻撃も成功し、両首都を占領されたロシアが降伏。この時点で
アメリカはまだ参戦まで半分くらい。
西部戦線の攻防はお互い膠着していましたが、少しずつ東部戦線
から独・墺軍が戻ってきたため、まずヴェルダンが陥落(死守
失敗)、そして北イタリアも一度は死守で耐えますが、2度目は
死守に失敗、同盟軍はアルプスも占領、パリが挟撃の危機に。
1917年初頭に協商側が挽回の余地がほぼないとして投了、
中央同盟側の勝利となりました。
clamps

*秀吉怒涛の天下統一!(GJ)
三日天下、秀吉側は定石どうりの動きでぎりぎり明智を
全滅させ、京を支配、序盤は大坂城建築や官位上昇
、滝川壊滅・毛利の四国攻め。反秀吉側は柴田・佐々
による近江侵攻と東国の大名参戦工作を行います。
中盤、一度は秀吉に敗れた柴田勢ですが、何度か
中立に戻された徳川の再参戦から近江・京への
攻撃にさらされた秀吉の圧力が弱まり、再編。
秀吉は上杉を参戦させ佐々を壊滅・信濃占領。
しかし、これから攻勢というところで毛利が中立
になり、手当てに追われます。
その隙に徳川・柴田が近江に侵攻し、丹羽らを撃破。
終盤、秀吉は美濃の信孝を壊滅させ、そのまま越前
侵攻、毛利が四国統一、反秀吉は伊達が越後占領、
島津が北上、結局最終ターンまでもつれ、あと1箇所
が足らずに秀吉側の勝利ならず、反秀吉側の勝利となりました。
hidey

*信長最大の危機(GJ)
2版ルールでの対戦、初手の織田方移動の目が1で、
信長が京に帰還するだけ、反織田は三好が茨木を
攻囲・朝倉が金ヶ崎を陥落させます。
2ターン、織田は六角を滅ぼし、三好を壊滅させ
、徳川が中立1つを調略。反織田は雑賀と一向宗
が松永を攻囲、朝倉が小谷に合流。
3・4ターンはすぐに終了。
5ターン織田は雑賀を攻めようとしましたが、行軍数
が足りず、ならばと諸将を引き連れ、小谷に攻め入り、
朝倉・浅井と決戦しますが、倍の損害を受けてしまい、
退却も攻撃を受け、全滅、信長は落ち延びましたが、
明智と佐久間が討ち死に、織田方が投了し、反織田
方の勝利となりました。
(写真撮り忘れ)

*Med Sirocco(Hexasim)
Atlantic Stormシステムで1940年~43年の地中海の戦い
を舞台にしたゲーム、上級ルールで選択ルールの戦場
を船団と同じ扱いにするを採用しての5人プレイ。
船団・戦場の数は上位3人が拮抗していましたが、
イタリア新鋭戦艦2隻の活躍などで高得点のカード
を獲得していたプレイヤーが勝利しました。
hexasmed

*Baptism By Fire: The Battle of Kasserine(MMP)
bpim

2018年4月例会予告

2018年4月の例会は4/7(土)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第1会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年5月12日(土)

2018年3月例会報告

2018年3月例会でプレイされたゲームです。

*オルグン攻囲戦(Revolution/国際通信社)
MJH側を2人が分担しての3人プレイ、MJH側は赤・
黄部族が道路沿いから、増援も来て3個になった
T-55がエリア15要塞方面へ進軍、緑部族も山伝い
にエリア38要塞を奪取しました。政府軍は敵兵
発見カードが2枚来たので、大佐部隊が山岳に
攻め入り緑部族を半壊させ、空爆で大損害を
与えた赤・黄連合に将軍部隊が突入し、半壊
させましたが、隙を突いた緑部族残党に脱走兵
を使われ、オルグンを占領されてしまいます。
しかし、MJHにオルグンゾーンの他のエリアを
占領する余力がなく、次ターンには将軍部隊が
取って返し、激戦の末、オルグンを取り返し
ました。そして6ターンにはMi-24が到着し、
オルグンに突入しようとしていた、赤・黄の
残存部隊を襲撃し、大損害を与え、将軍の
部隊が生き残りを一掃し、緑部族も大佐部隊
により壊滅していたため、エリア15を占領して
いたT-55以外のMJHユニットがいなくなり、
7ターン途中で政府軍の勝利となりました。
afg

*ロンメルアフリカ軍団(翔企画)
旧GJに掲載されたバランス調整ルールを用いて
の、両者とも20数年ぶりのプレイ、枢軸側は
当初内陸側から装甲師団を進撃させますが、
数次にわたる戦闘で15PZが損耗し断念し、海岸
道路沿いからの進撃に変更、アリエテ・トリエステ
の両イタリア師団がほぼ壊滅の犠牲と引き換えに
90師団が東端に突入しましたが、第2南アフリカ
師団に勝ったものの、損害を受けてしまい3戦力
を満たせず、21PZも英軍の抵抗で東端一歩手前
で停止、枢軸側は半壊した15PZをトブルク包囲
陣に投入していましたが、連合側はそこに70師団
と2個戦車師団の共同攻撃をしかけ、15PZとイタ
リア歩兵を全滅させトブルク解囲、共同攻撃の間に
西方突破へクスに1個師団が到達していたため、
連合軍の勝利となりました。
crus

**Baptism By Fire: The Battle of Kasserine(MMP)
bp

*群雄割拠(国際通信社)
織田・三好・長宗我部の順でプレイしたプレイヤー
(足利将軍付き)が、上洛作戦のプレイヤーを振り
切り、勝利しました。
gunnyuu

*Pacific Typhoon(GMT)
高得点戦場を獲っていたプレイヤーが中盤まで
リードしましたが、再戦カードが効いて、最終
戦場を獲得したプレイヤーが逆転勝利しました。
gyphho

*The Kaizer’s Pirates(GMT)
序盤から襲撃船と仮装巡洋艦が相打ちになるなど
して、皆が拮抗した争いになりましたが、最後の手
番で商船を切り込みで捕獲に成功したプレイヤーが
勝利しました。
hakai

2018年3月例会予告

2018年3月の例会は3/11(日)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年4月7日(土)

2018年2月例会報告

2018年2月例会でプレイされたゲームです。

*江戸幕府の黄昏(GJ)
第1ターン、倒幕派の手札に京・南海道・中部の得点カードが
来て、初手で京で得点と共に2Pを安濃津支配に使い、次手で
中部(影響)で得点・南海道は土佐を抑えきれず拮抗、佐幕派
に修好条約が来てしまい、開国が遅れることが確定します。
第2ターンに倒幕派に井伊大老就任と桜田門外の変両方が来て、
当然に大老は就任して即退場となります。佐幕派は松下村塾を
朝廷工作に使い、成功、長州も政変で支配します。倒幕派はや
むをえず家茂将軍を登場させそのポイントで長州に政変で支配
を取り戻します。
中盤には、九州・中国・南海道で激しい支配争奪戦が行われ、
一時は佐幕派が優勢になります。佐幕派はさらに朝廷工作に成功
し、和宮降嫁・慶喜登場も起こり優位に立つかにみえましたが、
倒幕派は長崎と開港した横浜にこつこつとポイントをつみ、九州
を拮抗に持っていきます。
第6ターンから開国すると、倒幕派は京をあきらめて長州から支配
を覆して行き、南海道・京・中部以外で優勢になります。佐幕派
は倒幕派イベントを多く抱えたため苦戦。最終ターンに南海道の
得点カードが来た倒幕派が使用時に1pで+1の内紛を実行、出
目が倒幕6で佐幕1で土佐の支配がひっくり返り、最終手番で
広島・岡山の佐幕派支配を消します。手番終了時点で得点は倒幕
派+12点で、最後の得点計算で振り切り、倒幕派の勝利となり
ました。
edobkf

*信長最大の危機(GJ)
旧版で両者10数年ぶりで作戦などすっかり忘れている状態での
プレイ、第1ターン織田方は浅井を攻め磯野を討ち取り、佐和山
・横山の2城を陥落させ、小谷を包囲、さらに箕作を攻囲し、
六角を1駒にします、丹波亀山は調略。反織田方は兵力を整え
ます。
第2ターン、このターンは終了チットが最後に出る激動の展開、
反織田方は朝倉が金ヶ崎城を奪還し、三好が茨木城を陥落させ、
本願寺+雑賀が京に突入、兵力は互角でしたが雑賀孫一の活躍で
一揆勢が勝利し、滝川が討ち取られます。しかし、とってかえし
た信長本隊が反攻で京を奪還、箕作城も陥落し、小谷攻囲で浅井
を削ります。また長島一揆勢が桑名を包囲した隙に、柴田らが
長島を包囲します。
3ターンからは終了チットが早く出ることが続き、反織田方がな
かなか動けず、動いても行軍数が1を連発し、その間に小谷城が
陥落し、浅井氏が滅亡、朝倉も信長本隊の攻撃で壊滅、本城が
かろうじて残ります。武田も参戦しましたがすぐには動けず、
その間に朝倉も滅亡、信玄と馬場は第8ターンにようやく徳川領
に侵攻しましたが、馬場がカードで調略されてしまい、方面軍
総大将に昇格した家康との決戦に敗れた信玄が行方不明になり、
信濃方面に侵攻していた織田方別働隊が第10ターンに府中城
を陥落させ、武田氏も滅亡。
長島も陥落寸前で、反織田方が投了、織田方の勝利となりました。
1573

*モスクワ電撃戦(翔企画)
こちらも久しぶりのプレイ、ドイツ軍は最初の攻撃から出目が
ふるわず、継戦のへクスが続出、北方ではリガを陥落させまし
たが、ソ連軍にすぐ奪還されてしまい、中央はミンスクをおと
せず、南方も装甲が進めません。
第2ターン、ドイツ軍はミンスクを陥落させ、2個装甲軍がスモ
レンスク方面へ突破し、ソ連軍数個の補給を切ります、しかし
北方ではリガをおとせず、南方も戦闘の結果が芳しくありません。
ソ連軍は反撃でミンスクを奪還し、戦車軍団等を敷きつめて、
突破したドイツ2個装甲軍の補給を切ります。
第3ターン、ドイツ軍は2個装甲軍の救出に全力を尽くしましたが
、一歩及ばずに2個装甲軍は壊滅、ドイツ軍プレイヤーが投了し、
ソ連軍の勝利となりました。
dengeki

*The Lumps are Going Out(Compass)
インストお試し3人プレイが行われました。
(写真は撮り忘れたので、前週に他で行われたプレイの写真を載せます)
lamps

*群雄割拠(国際通信社)
初手で関東管領付きの関東公方をとったプレイヤー、上洛中心の
プレイヤー、南蛮貿易をとったために九州中心のプレイヤーの
接戦となりましたが、発展が1回出た関東を守りぬいた1番目の
プレイヤーが上洛点も稼ぎ、勝利しました。
gunnyuu

*Pacific Typhoon(GMT)
序盤から大型艦艇を沈めたプレイヤー、手札が増える戦場を
獲ったプレイヤーがリードする展開でしたが、中盤以降他の
プレイヤーも追いついて接戦となり、あと2戦のところで戦艦
比叡を故障させて、巡洋戦艦レパルスで撃沈し戦場ごと獲得した
プレイヤーが2点差で勝利しました。
daitoua

*名前忘れ
mne

2018年2月例会予告

2018年2月の例会は2/11(日・祝)です。

開始時間は午後1時からですのでご注意お願いします。

大きな地図で見る

会場:田無分庁舎イング市民会議室 第2会議室 (コンセント使用可)
アクセス:
電車の方・・・西武新宿線 田無駅南口 徒歩3分 イングビル3F
車の方・・・近隣に幾つか時間貸し駐車場があります。

時間:1300-2100

ご来場をご検討の方は、コメント欄に一言書いていただけると幸いです。事前にご希望のゲームのマッチングができるかもしれません。

ユーロゲームのプレイをご検討の方は、夕方ですと卓が立っている可能性があります。ただし全くプレイされない場合もあります。

当日プレイ予定
未定

当日プレイ希望
未定

今後の開催予定
2018年3月11日(日)

ゲームサークルIMMELMANN